# 拡張プレート
# キースイッチ拡張プレート
DANGER
手順通りに行わないと、ねじが取り付けられなくなります。
キースイッチのはんだ付けの前に、必ず先にねじを取り付けてください。
# ねじ、スペーサーの取り付け
- LOWERSIDEと書いてある方が下になります
- 上からねじ、下からスペーサーでプレート挟み込むようにねじ止めしてください


# キースイッチの取り付け
キースイッチを取り付けます

キースイッチをはんだ付けします

# プレートの取り付け
ProMicro保護プレートを外します

組み立てた拡張プレートを乗せます

下からねじ止めをします

# キーマップ
- 拡張した分のキーマップを設定します
- Remap (opens new window)にアクセスしてください
- 1行目はロータリエンコーダ用の設定で、キースイッチ拡張時に設定しておくと干渉するのでブランクにしておいてください(SYMBOLの左上にあります)
- 2行目に拡張分のキーを追加します

# X Switch拡張プレート
DANGER
手順通りに行わないと、ねじが取り付けられなくなります。
キースイッチのはんだ付けの前に、必ず先にねじを取り付けてください。
# ねじ、スペーサーの取り付け
- LOWERSIDEと書いてある方が下になります
- 上からねじ、下からスペーサーでプレート挟み込むようにねじ止めしてください


# キースイッチの取り付け
キースイッチを取り付けます

キースイッチをはんだ付けします

# プレートの取り付け
ProMicro保護プレートを外します

組み立てた拡張プレートを乗せます

下からねじ止めをします

# キーマップ
- 拡張した分のキーマップを設定します
- Remap (opens new window)にアクセスしてください
- 1行目はロータリエンコーダ用の設定で、キースイッチ拡張時に設定しておくと干渉するのでブランクにしておいてください(SYMBOLの左上にあります)
- 2行目に拡張分のキーを追加します

# ロータリーエンコーダ拡張プレート
# ロータリーエンコーダの取り付け
- 左右2箇所に穴のかたまりがあるのがロータリエンコーダ拡張プレートになります
- LOWERSIDEとシルクの書いてある方が下になります
- ロータリーエンコーダを上から取り付けてください

- 下の部品に干渉してしまうので、極力足を曲げてください

- はんだ付けをします

# ねじ、スペーサーの取り付け
- 上からねじ、下からスペーサーでプレート挟み込むようにねじ留めしてください


# プレートの取り付け
ProMicro保護プレートを外します

組み立てた拡張プレートを乗せます

下からねじ止めをします

お好みのノブをつけて完成です

# キーマップ
- ロータリエンコーダのキーマップを設定します
- Remap (opens new window)にアクセスしてください
- 1行目にロータリエンコーダ用のキーを設定します
- 左から下記のような配置になっています
- 左エンコーダの左回り
- 左エンコーダの右回り
- 右エンコーダの左回り
- 右エンコーダの右回り
- 左から下記のような配置になっています
- 2行目はキー拡張用の設定で、ロータリエンコーダ使用時に設定しておくと干渉するのでブランクにしておいてください(SYMBOLの左上にあります)

# キー&ロータリーエンコーダ拡張プレート
- キースイッチ拡張プレート、ロータリーエンコーダ拡張プレートを参考に、キースイッチとロータリーエンコーダをはんだ付けします。


プレートを乗せます

下からねじ留めをします

# キーマップ
- ロータリエンコーダのキーマップを設定します
- Remap (opens new window)にアクセスしてください
- 1行目の右側にロータリーエンコーダ、2行目の左側にキーをそれぞれ設定します。使用しないところはブランクにしてください。

← owl8 v2 ビルドガイド 無線対応 →